幸福輸送株式会社 | |
住所 | 〒030-0852 青森市大字大野字 山下177-41 |
TEL | 017-739-5029 |
FAX | 017-752-1676 |
配車センター (フリーコール) | |
TEL | 0800-222-0101 |
資本金 | 2,500万円 |
![]() |
生姜味噌おでん 青森市内では生姜をすりおろした味噌だれをたっぷりかけて食べる「生姜味噌おでん」が独自の食文化として愛されています。 この生姜味噌だれはほどよい甘さと、風味豊かな生姜がピリっときいた味わいが人気です。青森市特有の食文化です。 |
![]() |
黒石やきそば:つゆやきそば ◎黒石やきそばは平らなコシのある太麺でソースがとても絡みやすい特徴があります。 ◎黒石つゆやきそばは、昭和30年代後半にやきそばにつゆを掛けた「つゆやきそば」が生まれました。「つゆ」は和風・ラーメンに近いものなど店によってそれぞれ異なります。 |
![]() |
八戸せんべい汁 八戸市周辺の郷土料理で、せんべい汁専用の南部せんべいを使って、醤油味で煮立てた汁物で、具材としては他に、ごぼう、きのこ、ねぎ等が入っております。 だし汁が染み込んでつるつるもちもちっとしたせんべいが独特でとても美味しいです。 |
![]() |
十和田バラ焼き 十和田バラ焼きは」大量のタマネギと牛バラ肉を醤油ベースの甘辛いタレでからめ、鉄板(中華鍋)で焼いて食べる料理で、たれにひと工夫されているのが特徴です。 また、豚バラ・十和田名産の馬肉を使ったレシピもあります。 |
![]() |
のっけ丼 青森駅近くの青森魚菜センターで、新鮮な魚介類や惣菜などから自分の好みで作るオリジナルな「のっけ丼」を味わえます。特に、ほたて、いか、えび、まぐろ、いくら、うに、ひらめ等がお奨めです。@「丼」と書かれたオレンジ色の旗のある店で「丼飯」を購入して下さい。A「丼」にのせる具材は紺色の旗がある店で好きな具材を選びます。B市場の中に、わさび、箸、テーブル等が準備された休憩所で「のっけ丼」を楽しめます。 |
![]() |
白神山地 世界自然遺産白神山地は原始のままの姿をとどめ、ブナ原生林が森を一層神秘的にしております。このブナ林に足を踏み入れ自然を感じて下さい。 |
![]() |
三内丸山遺跡&縄文時遊館 1993年(平成5年)に発見され発掘調査がされ、日本最大級の縄文集落跡で遺跡内には、掘立柱建物や大小の竪穴住居などの構築物が復元されている。国の特別史跡に指定されている。 |
![]() |
十和田湖 十和田湖は火口が陥没してできた二重式カルデラ湖で、最深部は334mで国内3位。(1位:田沢湖425m 2位:支笏湖363m)十和田湖のシンボル「乙女の像」は、彫刻家の高村光太郎の晩年の力作。散策1時間コースの「十和田神社」「乙女の像」を歩けば体も目覚めて気分爽快。遊覧船の運航期間は、休屋〜子ノ口航路が4月上旬〜11月中旬までの期間となります。 |
![]() |
八甲田山(八甲田ロープウェイ) 北八甲田・南八甲田があり、一般的に北八甲田の登山客が多く親しまれており、八甲田連峰は前岳・田茂岳・赤倉岳・井戸岳・大岳・石倉岳・小岳・高田大岳のことで、他に硫黄岳と雛岳があり、合計で10峰となります。一番高い山が大岳の1,585mです。八甲田ロープウェイは山麓駅から標高1,324mの八甲田山山頂までの2,459mを101人乗りのゴンドラが約10分で結びます。山頂駅には時間別の散策コースも設けられており、ゴンドラからは津軽平野と日本海を望み360度のパノラマを楽しむことができ、四季を通して美しい景色を楽しめます。 |
![]() |
仏ヶ浦 本州の最北端に想像を超える神秘的な巨岩があり、海岸に沿って約2km続いております。海崖が風雨や荒波の浸食を受けてできたのが、巨大な仏像にもみえたり、この景観の全体像は「仏ヶ浦観光船」でも楽しむことができます。途中、上陸してガイドの案内のもと極楽浜など穏やかな表情の所を歩くことができます。 |